出会い系・マッチングアプリの比較

出会いの定石

彼氏・彼女の作り方

下男って何?何て読むの?下女もあわせて紹介!

本の中やネットでたまに見る「下男」
下男って何?読み方は?など気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は「下男って何?何て読むの?下女もあわせて紹介!」というテーマで、下男について徹底的にご紹介していこうと思います。

あわせて「下女」や類語、そして気になる下男の恋愛事情などについてもご紹介していきますので、ぜひご一読ください!

下男の基礎知識!

「下男」その漢字から何となく意味が想像出来るかもしれませんが「下男とは○○いう存在」という風に明確に説明できる方というのは、よほどの歴史好きの方以外はそういないのではないでしょうか?

そこでこの項では下男に関する基礎知識を一緒に深めていきましょう!

  • 下男の読み方
  • 下男とは
  • 下男の仕事内容

「下男」は何て読むの?

下男は「げなん」と呼びます。
げおとこ、ではないので間違えないでくださいね!
しかし下男は「しもおとこ」という呼び方がされますが、これは、江戸幕府内ではなく、幕府よりも階級が下である武家や商家に奉公に出た人を指す言葉になります。

しかし現代では「下男=げなん」と読むのが一般的です。
誰かに「下男って何て読むの?」と聞かれた「げなん」と答えておけば間違いありませんよ!

下男とは?

下男の読み方はわかっていただけたと思いますが、一体何?これは仕事の名前?身分?いろいろ疑問ですよね。
下男というのは大きく以下の2つの意味があります。

①雇われて雑用をする男。下僕のこと。
②江戸幕府の職名。女中方出入りの用部屋に勤め、雑用をこなしていた

簡単に言うと、身分が上の人のために仕えていた人、身分、役職の総称ですね。
ですから現代においては下男は存在しません。

江戸時代ごろまであった明確な身分制度というのは今の日本にはないからです。
しかしその仕事内容を現代社会に当てはめると「使用人」「家政婦」「お手伝いさん」といったところではないでしょうか?

下男はどんな仕事をしていたの?

下男という言葉が最も多く使われていたのは江戸時代です。
別項でもお話した通り、下男は江戸幕府の職名でもあったのですが、江戸時代以降、下男という名称は徐々に使われなくなります。

そんな下男の仕事内容は先ほど軽く触れましたがここではもう少し掘り下げて見ていきましょう。

下男は今でいう、使用人、お手伝いさん、家政婦の役割をしていたわけですから、仕える主人の指示に従いありとあらゆる雑用をしていたと考えられます。
と言ってもそのほとんどが、薪(まき)割り、走り使いなど肉体労働で秘書的な役割をこなすことはほぼなかったと推測されます。

大奥に使える事も多かったのですが、そこでもやはり力仕事一般を引き受けていました。
武家や商家など一般家庭に仕える場合は、住み込みが多かったようです。
現代社会にも通じることですが、仕える相手によって、家族全員がご飯を食べさせてもらえる事もあれば、パワハラ、モラハラ、セクハラが横行される...そんなケースもあったようです。

いかがですか?

「下男」についての基本的なことはわかっていただけたのではないでしょうか?

時代劇などを見ていると、必ずこの下男が登場しますね。
ただドラマや映画の中では「奉公人(ほうこうにん)」という呼び方をするのが一般的なようですが、これは下男を指します。
これについてはまた後でご説明させていきますね!

下男の女性版?「下女」とは一体なに?

さて「下男」の意味がわかったところで、今度は気になるのは「下女」ではないでしょうか?
下女は「下男下女」という風に下男とセットになって使われる事も多いので、ちょっと気になりますよね?
この項ではそんな「下女」についてお話していきたいと思います。

  • 下女の読み方
  • 下女の仕事内容

「下女」の読み方は?

下女は下男と同じように「げじょ」と読みます。
ですから「下男下女」は「げなんげじょ」ということになりますね。
下男を「しもおとこ」と呼ぶ場合は、下男(げなん)よりさらに身分が下の雑役夫である、ということはすでにお話しましたが、女性の場合も同じです。

しもおんな」と呼ぶ場合は、下女(げじょ)よりも身分は下がることが多かったようです。
しかし現代においては「下女はげじょ」と覚えておけばよいでしょう。

下女はどんな仕事をしていたの?

下女もまた江戸時代にもっとも多く使われていた言葉であることから、最盛期は江戸時代だったと推測されます。
下女には以下の二つの意味があります。

①  召し使いの女
②  身分の低い女官・下級の女官。

江戸幕府内や武家、商家などに仕え、下男と同じように雑用をこなす存在だったようですね。
下男がいましたので力仕事こそ免除されていたようですが、家事全般、畑仕事、仕えている家の女性主人のお供、などかなりのハードワークだったようです。

1つ覚えていただいて欲しいのがこの時代において「下女(げじょ)」はこのように身分を指す以外にも、身分が高い女性が彼女たちを侮蔑する時に使われていたことがあるようです。
つまり差別的な言い回し、でもあったのです。

時代劇や時代ドラマの中でもしばしば「下女の分際で!」と怒鳴られているシーンが出てきますよね!

下女についても基本的な事はわかっていただけたのではないでしょうか?
下女もまた住み込みで奉公する事が多かったようですが、この場合も男性と同じように、仕える主人によって大きく待遇の差がありました。

ひどい主人によって「お手付き」になっても当時は泣き寝入りするしかなかったようです...。
現代では住み込みの家政婦が雇い主にセクハラをされたら、訴える事も十分可能ですから、よい時代になった、と言えることが出来るかもしれませんね。

下男の類語も知っておこう!

さて、ここまでは「下男」そして「下女」についてお話しさせていただいたわけですが、この項では豆知識として類語をご紹介していきます。

  • 下人(げにん)
  • 奉公人(ほうこうにん)
  • 下僕(げぼく)

下人(下人)

これもまた江戸時代に最も使用されていた言葉であり身分です。
「下男」は、この「下人」という言葉が元になっている言われているんですよ!
そのため、意味は下男と同じで雇い主に仕えいた雑役夫を指します。

「下男」という呼び方が広まり浸透した後でも、人によってはこの言葉のまま使われてたため、下男という名前、存在がすたれるまで使われていました。

奉公人(ほうこうにん)

「下男」についてお話するにあたり、何度か「奉公する」という言葉を使ってきました。
身分の低いものが、自分より格上の身分の人、家庭に仕えること、これを「奉公(ほうこう)」といいます。

別の項でも少し触れたことですが、現代においてはテレビなどのメディアで「下男」という存在を紹介する際は、「下男」と言う呼び方はせず「奉公人」という表現を使用されるのが一般的です。
「下男」という言葉自体に抵抗を感じる人が少なくないからかもしれませんね。
時代劇や時代ドラマの中でも「奉公人」の方が「下男」より多く使われていますね。
そのため「奉公人」という言葉の方が「下男」より聞き覚えがあるという方も多いかもしれませんね。

下僕(げぼく)

この「下僕」という言葉はそれ自体があまり良いものではないのですが、下僕という言葉も一応「下男」の類語として当てはまるかと思いますので、ご紹介しておきますね。

下僕は意味としては下男よりもよりもさらに強い意味で使われます。
まるで奴隷のような扱いをされる下男を指すことが多いためです。
江戸時代は人身売買は禁止されていましたが、期間限定の「奉公」は認められていました。
そのためわずかな金額で、貧しい農村部から奉公にあがる人、というより少年がたくさんいました。
非常に劣悪な環境での労働を強いられることも多く、彼らは「下僕」と呼ばれる存在だったと推測されます。

いかがでしたか?
「下人(げにん)」「奉公人(奉公人)」「下僕(げぼく)」は身分や仕事内容はほぼ同じでしたので、まとめて類語としてご紹介させていただきました。
ぜひ豆知識として覚えておいてくださいね!

気にならない?下男の恋愛!

ここまで読んでくださった方の中には、下男の恋愛事情が知りたい!と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
下男の恋愛と結婚、確かに興味がひかれますよね!
そこでこの項では当時の下男の恋愛・結婚事情にスポットライトをあててお話ししていこうと思います!

下男は大奥に仕えたり、武家や商家に住み込みで奉公する事が多かったという事はすでにお話しした通りです。
あまり出会いがある環境とは言えなさそうですが、それでも誰かと出会ったら?恋愛することは許されていたのでしょうか?

しかし江戸時代は、一部の高い身分の人以外は恋愛は意外なほどフリーダムだったようです。
また「通い婚」が多かった時代という事もあり、結婚しても別々の家で暮らし続け、仕事が休みの日に夫が妻の元に通うというスタイルの結婚をしていた人も少なくありませんでした。

下男といっても、下僕に近い扱いであれば恋愛も結婚も難しかったかもしれません。

しかし理解ある主人に奉公していた下男であれば、普通に恋愛も結婚も出来たのですね。
まれに、主人に働きぶりを気に入られ娘の婿に...といういわゆる「逆玉」もあったようです。
しかし、下男が身分が上の女性に恋をしても、その差があまりに大きいとやはり相思相愛であっても結ばれるのは難しかったようです。

まとめ

いいかがでしたか?
今回は「下男って何て読むの?下女もあわせて紹介!」というテーマでお送りさせていただきました。
下男や下女は現代の日本には存在しませんが、日本人として日本の歴史に目を向けるのは有意義な事ではないでしょうか?

また今回は下男の恋愛事情についても言及させていただきました。
身分違いの恋で苦しんだ下男、下女は決して少なくない事でしょう。
その点、今の日本は恋愛も結婚も自由です。
出会いがない!と嘆いている方もいるかもしれませんが、出会いは出会う方法をあなたが知らないだけ、出会うチャンスはたくさんあるんです!

ぜひあなたも「運命の人」と出会って素敵な恋の花を咲かせてくださいね!

登録するだけで恋人が出来た!

マッチングアプリ、出会いサイトって男女とも登録無料でお試し利用が出来るの知ってますか?

登録も超簡単!

アプリをダウンロードするだけですぐに使えます。

恋愛・婚活・遊びなど様々なアプリがあるので、自分に合ったアプリを探してみましょう!

-彼氏・彼女の作り方

Copyright© 出会いの定石 , 2020 All Rights Reserved.