「おっ、〇〇ちゃんからメッセージが届いてるな、どれどれ・・・」
「ん?ログアウトされてる・・・あれっ、ログインができない・・・なんで??さっきまで普通にログインできてたのに!」
「今〇〇ちゃんといいとこなのに!!!」
マッチングアプリOmiai(オミアイ)で好みの女性といい感じでやりとりしていたのに、急にログインができなくなった!メッセージが見れない!!みなさんこんな経験はありませんか?私は何度かありました。
せっかくのいいとこだったのにログインができなくなり、メッセージも見れずかなり焦ってしまいますよね。そんなOmiai(オミアイ)にログインができなくなったというトラブルの原因と解決策をご紹介します!
今回ご紹介する7つの解決策を実行すればすぐにログインできるようになります!
目次
Omiai(オミアイ)にログインできなくなった時の7つの原因と解決策
1.Emailアドレスやパスワードを再度確認してみる
Omiai(オミアイ)のアプリはFacebookと連携しているため、Omiai(オミアイ)のアプリにログインするためにはFacebookで登録されているEmailアドレスと電話番号、パスワードが必要になってきます。
大変初歩的なことではありますが、初歩的すぎてこの部分をあまり確認しない人も多いのでは??単純に打ち間違いの場合もありますが、以下のような場合もあるのでまずは一度確認してみてください。
- ログインするときにEmailアドレスと電話番号、パスワードをコピー&ペーストで入力する人もいると思います。そのときに一緒に空白部分もコピー&ペーストしてしまった可能性も。特にパスワードは文字が隠されてしまうので注意が必要です。
- キーボードのcapsロックがオンになっており、全て大文字で入力されている。
2.Facebookとの連携を確認してみる
前述の通り、Omiai(オミアイ)のアプリはFacebookと連携しているので、その連携がオフになっているとログインすることができません。スマートフォン本体を買い替えたり、Facebookを一度退会して再度登録したり、システムのアップデートの際に稀に連携がオンからオフへ切り替わってしまうことがあります。
連携設定の確認方法(iPhoneの場合)
まず「設定」へ進むと下の方にアプリ一覧があるので、そこから「Facebook」をタップしてください。するとここにFacebookとの連携が許可されているアプリが表示されます。もしOmiai(オミアイ)のアプリがオフになっていた場合はオンをタップしてください。連携設定はたったこれだけになります。この後再度ログインしてみてください。
3.閲覧履歴を削除する
これはアプリではなく、ウェブサイトからログインする場合です。インターネットの閲覧履歴が何らかの理由でOmiai(オミアイ)へのログインを妨害している可能性があります。一度閲覧履歴を全て削除し、再度ログインしてみましょう。ここではSafari、Google Chrom、Firefoxについての削除方法を説明いたします。
Safari(iOS版)
履歴画面の右下に「消去」というボタンがありますので、そこをタップしてください。そうすると削除したい履歴の範囲が選べますのでここでは「すべて」を選択します。これで閲覧履歴がすべて削除されます。
Google Chrome
まず「マイ アクティビティ」にアクセスし、ページの右上にあるその他アイコンをタップします。そこから「アクティビティを削除する基準」を選びます。「日付で削除」という項目の中の「全期間」を選択し、最後に1番下の「削除」をタップすると全ての履歴が削除されます。
Firefox(iOS版)
画面最下部にあるメニューボタンをクリックし、「設定」をタップします。「プライバシー」というセクションの中に「プライベートデータを消去する」という項目があるのでそちらをタップしてください。すると削除したい項目が表示されるので、ここで「履歴」と「キャッシュ」をオンにして削除してください。
4.Cookieやキャッシュを削除する
こちらも閲覧履歴と同様に何らかの理由でOmiai(オミアイ)へのログインを妨害している可能性がありますので、一度全てのCookieやキャッシュを削除し、再度ログインしてみましょう。SafariとGoogle Chromeの削除の仕方をご説明いたします。Cookieやキャッシュを削除してもデータは消えませんのでご安心を。ただOmiai(オミアイ)以外の他のサイトへログインする時も普段自動でログインしていた方でも再度IDやパスワードを入力しなければならなくなります。
Safari
「設定」より「Safari」を選び、「履歴とWebサイトデータを消去」をタップするとSafariのCookieとキャッシュを削除することができます。
Google Chrome
「Google Chrome」アプリを開き、画面右上のその他アイコンをタップします。その中の「履歴」、「閲覧データを削除」をタップします。期間は「全期間」を選択します。「Cookie とサイトデータ」 と 「キャッシュされた画像とファイル」を選択し「データを消去」をタップすると削除されます。
5.サイト側の不具合
これまで上げてきた方法を全て試してもログインできない場合がありました。そんな時はサイト側の不具合やシステムのメンテナンスの可能性も考えられます。
実際に私がOmiai(オミアイ)のアプリを使っているときにもありました。
その時はちょうど気になる女性といい感じでやりとりが続いていたときだったので、もうログインできなくなってしまうのではないかとかなり焦った記憶がありますwその時は速攻で問い合わせましたw運営側には24時間いつでもお問い合わせができるので安心です。
お問い合わせ方法
「マイページ」の「各種設定」から「お問い合わせ・ヘルプ」をタップすると、1番下に「お問い合わせフォーム」というところがありますのでそこからお問い合わせができます。
それでもログインができない場合は・・・
ここまでの5つの方法を試してもログインできない場合は自分のアカウント側に問題があるのかもしれません。すぐには改善できないこともあるので注意が必要です。
6.アカウントがロックされた!
Omiai(オミアイ)のアプリはfacebookと連携しているので複数のFacebookのアカウントからログインすることができてしまいます。その場合Omiai(オミアイ)のセキュリティシステムによりアカウントがブロックされ、ログインできなくなってしまいます。
この場合は1度スマホのアプリをアンインストールし、再度インストールしてからもう1度ログインしてみてください。Omiai(オミアイ)アプリをアンインストールしてもデータが消えることはありませんのでご安心ください。
7.ルール違反をしてしまった
Omiai(オミアイ)は真面目な出会いを提供する場所であるため、ビジネスや宗教の勧誘などの迷惑行為を繰り返すとイエローカードが付与されます。それでも迷惑行為をやめない場合は強制退会となってしまいます。
もし強制退会となってしまった場合は、新たに登録してログインしようとしてもOmiai(オミアイ)はFacebookアカウントが元となっているのですぐにバレてしまいます。それでもまた始めたいという方はスマートフォンの新規買い替えをして完全に新規としてならばOmiai(オミアイ)に登録できます。
ただこれでは時間とお金がかかってしまいますのでFacebookのアカウントを作り直すのが一番手っ取り早いです。Facebookのアカウントはメールアドレスがあれば電話番号なしでも登録できます。
ちなみにこれらがイエローカードを付与される条件になります。
- 既婚者や恋人がいる
- ネットワークビジネスや投資などへの勧誘行為
- 他サイトのサクラ行為
- 他ユーザーへの誹謗中傷
- プロフィールの偽り
- 商用利用・金銭目的
- 当日に無断でドタキャンする行為
- 体の関係目的
- ストーカー行為
Omiai(オミアイ)はFacebookと連携しているため既婚者や恋人がいるというのはFacebookの情報を元に知られるようです。実際、自分がOmiai(オミアイ)を利用していた時も運営側はやりとりしているメッセージなど日々チェックしている印象を受けました。なので、執拗に相手をデートに誘ったり、LINEのIDを聞くなどといった行動は控えましょう。
あわせて読みたい
よっぽどのことがない限り一発で強制退会ということはありませんが・・・逆に、Omiai(オミアイ)とFacebookの情報を合わせてチェックしているとなると利用する側もとても安心ができますね。
Omiaiログイン関連まとめ
Omiai(オミアイ)にログインできなくなった時の原因と対策をまとめてみると、
- Emailアドレスやパスワードを再度確認してみる
- Facebookとの連携を確認してみる
- 閲覧履歴を削除する
- Cookieやキャッシュを削除する
- サイト側の不具合
- アカウントがロックされた
- ルール違反をしてしまった
Omiai(オミアイ)にログインできない原因としては、Facebookとの連携がオフになっていたということが多いのでこれを最初に確認してみるのもいいかもしれません。また、それでもログインできない場合はブラウザやスマートフォン端末などの動作が不安定でログインができない場合もありますのでそちらのチェックも必要になってきます。端末を再起動してみるのも効果的です。
1番から5番まではすぐに改善されるのであまり大きな問題ではないのですが「アカウントがロックされた」や「ルール違反をしてしまった」の場合はすぐには改善されないので、なるべく避けるようにしたいですね。いずれにせよ、私のように焦らず落ち着いて試してみてください。